3等級ダウン事故で保険料はいくら上がる?契約更新拒否の可能性なども含めて解説

3等級ダウン事故とは

3等級ダウン事故


3等級ダウン事故の場合、事故を起こして保険を使うと、翌年の等級が3つ下がります。具体的な例としては、次のようなケースがあります。

対人賠償保険を使う事故
走行中、自転車とぶつかってしまい、自転車に乗っていた人がケガをしてしまった。

対物賠償保険を使う事故
車対車の事故を起こしてしまい、他人の車を壊してしまった。

車両保険を使う事故
自宅の車庫入れ時に、契約車両をぶつけてしまった。


基本的には、賠償保険や車両保険といった保険を使うと、翌年の等級が3等級下がります。「1等級ダウン事故ノーカウント事故に該当しない事故は、すべて3等級ダウン事故として扱う」としている保険会社がほとんどです。

3等級ダウン事故を起こした場合の事故あり係数適用期間は3年です。3年間は高い保険料を支払うことになります。詳しくは下記の記事をご覧ください。

icon-arrow-circle-right 事故あり係数適用期間とは|自動車保険の「事故あり等級」はいつまで続くのか?

当て逃げも3等級ダウン事故

ショッピングセンターで買い物をして、駐車場に戻ると、自分の車にヘコミができていた。

上記のような「当て逃げ」は自分に非がない事故ですが、保険を使うと3等級ダウン事故として扱われてしまいます。「等級は下がらないのでは?」「下がったとしても1等級なのでは?」と考える人もいますが、事故の相手方の確認ができない以上は、翌年の等級は3つ下がります。

icon-arrow-circle-right 当て逃げされたとき【車の修理代】車両保険を使う際の等級ダウンや注意点など

翌年からの保険料が上がることを考えると、心情としては納得できない部分も出てきますが、当て逃げした犯人を捕まえてもらうしかありません。

警察と保険会社への連絡を忘れずにしておくことが大切です。損害額が大きい場合、弁護士費用特約を付けているなら、特約を利用して弁護士に相談することも検討してみて下さい。

icon-arrow-circle-right 弁護士費用特約とは|交通事故以外の日常生活でも使える弁護士費用特約など、補償範囲や金額が知りたい

3等級ダウン事故で保険料はいくら上がるのか

3等級ダウン事故を起こすと、翌年の保険料がどれくらい上がるのかが気になるところです。

保険料の割引率が一番いい等級は20等級です。1等級では割引率ではなく割増率が適用されますから、保険料が一番高くなります。

icon-arrow-circle-right ノンフリート等級別料率制度とは|自動車保険の保険料はどのようにして決まるのか?

3等級ダウン事故を起こすことによって、割引率が良い等級と悪い等級の保険料が、いくら上がるのかを次に見ていきます。

前提条件

年間の基本保険料を10万円とします。

20等級の場合

20等級の場合、無事故等級の割引率は63%ですから、保険料の支払いは、3万7000円です。しかし、3等級ダウン事故を起こしたことによって、翌年度は事故あり17等級となり、割引率が38%が適用されます。翌年の保険料は6万2000円になります。

62,000円-37,000円=25,000円

3等級ダウン事故を起こしたことによって、翌年の保険料は、2万5000円上がることになります。

16等級の場合

16等級の場合、無事故等級の割引率は52%で、保険料の支払いは4万8000円です。しかし、3等級ダウン事故を起こしたことで、翌年度は事故あり13等級となり、割引率29%が適用されます。その結果、保険料は7万1000円となります。

71,000円-48,000円=23,000円

3等級ダウン事故を起こしたことによって、翌年の保険料は、2万3000円上がることになります。

4等級の場合

4等級の契約者が3等級ダウン事故を起こすと、保険料の割引率ではなく割増率が適用されます。

4等級では、2%の割引率が適用されて保険料は9万8000円でした。しかし、3等級ダウン事故により、翌年は1等級となります。割増率は64%ですから、翌年の保険料は16万4000円になります。

164,000円-98,000円=66,000円

3等級ダウン事故を起こしたことによって、翌年の保険料は、6万6000円上がることになります。

1等級の場合

1等級の場合、3等級ダウン事故を起こしても、1等級より下の等級がないため、1等級のままです。64%の割増率が適用された16万4000円の保険料のままということになります。しかし、事故リスクが高い契約者ということで、契約を断られる場合があります。

20等級や16等級の場合は、保険料の上がり方に大きな違いはありません。20等級や16等級といった等級で3等級ダウン事故を起こすと、2万3000円程度上がった保険料を3年間払うことになります。

しかし、4等級で3等級ダウン事故を起こしてしまうと翌年は割増率64%ですから、6万6000円アップです。その次の年(2年目)は割増率28%で12万8000円(3万円アップ)の支払い、3年目は割増率12%で11万2000円(1万4000円アップ)の支払い、4年目でようやく元の4等級の割引率2%に戻って98000円の保険料になります。事故を起こした翌年の保険料は、かなり上がることがわかります。

参考までに一番安い保険料と高い保険料を比較すると、無事故の20等級で保険料は3万70000円(割引率63%)、1等級では16万4000円(割増率64%)ですから、その差は12万7000円にもなります。保険料を安くするためにも、無事故運転を続けていくことが大切です。


1等級で3等級ダウン事故を起こした場合は、保険料が上がる心配ではなく、契約を断られることを心配しなくてはなりません。

人身事故や物損事故を起こすと、損害賠償金額が1億円を超えることもあります。自賠責保険だけでは補償は不十分ですから、任意保険に加入していないという状態で運転することだけは避けたいものです。

2回連続で事故を起こして保険を使うと、契約更新拒否の場合も

事故を起こすと等級が下がる、保険料が上がるということは知っていても、契約更新にどの程度の影響があるのかといったことまで知らない人が多いです。

ダイレクト型自動車保険では、保険会社ごとに多少の違いはあるものの、事故で保険を2回使うと契約更新を断られることが多いです。保険を2回も使ってしまう人はリスクが高い契約者とみなされてしまうからです。これは保険料の割増率64%にも表されている通りです。

1等級になってしまうと、2回以上の事故が短期間であったということになります。契約者の等級データは保険会社(一部の共済を含む)の間で共有されていますから、どの保険会社も、1等級の人と契約をしたがりません。

事故の有無といった情報は13ヵ月間、記録として共有されていますから、情報が消えるまでの間を車に乗らずに過ごすという方法があります。しかし、自動車がないと生活できない場合は、契約する保険会社にもよりますが、保険代理店に実際に行って相談するしかないようです。対面での契約が求められます。

自腹で支払う方がいいのか

保険会社で引き受けを拒否されることを防ぐためには、「小さな損害では、なるだけ保険を使わない」ということも必要と言えます。自動車保険は大きな事故があったときに、いつでも活用できるようにしておきたいものです。

また、翌年からの保険料の支払額と損害額を比較すると、保険を使わず自腹で修理した方が良い場合も出てきます。

保険を使う前には必ず、保険を使った場合の保険料と使わなかった場合の保険料を確認しておきましょう。保険会社に問い合わせると、保険料を教えてくれます。

自動車保険の複数年契約で保険料を安くする

3等級ダウン事故を起こしてしまった場合、翌年から3年間は、事故あり等級の割増引率が適用されます。無事故運転を続けている人に比べて保険料が高くなります。

しかし、自動車保険を1年ごとの契約ではなく、複数年契約(長期契約)しておけば、契約した年数の間は保険料には影響しません。3等級ダウン事故を起こしても、高い保険料を支払わずに済みます。

自動車保険の複数年契約にはこのようなメリットもありますが、例えば契約の途中で、「保険料が安くなる年齢になった」ということがあっても、契約内容を変更できないというデメリットもあります。

事故を起こしても等級が下がらないメリットを取るか、それとも事故を起こさずに1年ごとの契約で保険料を安くしていく方を取るか。自動車保険に加入する前に自動車保険の保険料も含めて、いろいろと比較検討してみてください。


自動車保険一括見積もり

>>自分の保険料をちょっと確認してみる

自動車保険一括見積もり会社一覧

無料一括査定

かんたん車査定ガイド