軽自動車の任意保険|保険料の平均相場が知りたい

軽自動車【任意保険】保険料の平均相場

2台目のセカンドカーとして、また、子供がいるご家庭であればファーストカーとして軽自動車に乗りたいと思っている人も多いようです。

2017年6月の新車販売台数ランキングを見ると、乗用車ではトヨタ プリウスが1位で17,946台、軽自動車ではホンダ N-BOXが1位で17,654台となっています。販売台数を見る限りでは、軽自動車の需要がかなり高いことがわかります。

なにかと車の維持費はかかってくるものですが、節約することを第一に考えるのであれば、軽自動車を選ぶことになるでしょう。低燃費を実現しているところや保険料の安さは、やはり魅力です。

軽自動車の任意保険の相場はいくらぐらいになるのか。普通車と比較すると差額はどれくらいなのか。軽自動車の保険料を考える上で気になる点を、見ていきます。

軽自動車の任意保険|平均相場を調査しました

軽自動車の任意保険の平均相場を知るために、実際に損保3社(三井ダイレクト損保、SBI損保、損保ジャパン日本興亜)で見積もりを取り、その平均を出しました。

保険料は、運転者の範囲や年齢、等級などさまざまな条件によって変化しますから、これという決まった金額はありません。あくまでも一例として、また、軽自動車の保険料をイメージするための参考としてご覧ください。見積もり時の諸条件は基本的に次のように設定し、変更があった場合はその都度、各項目で記載しています。

■諸条件
○損保3社平均相場(三井ダイレクト損保、SBI損保、損保ジャパン日本興亜) / ○免許の色 ブルー / ○事故有係数適用期間 0年 / ○使用目的 日常・レジャー / ○予想年間走行距離 5,000km超10,000km以下 / ○対人賠償保険 無制限 / ○対物賠償保険 無制限 / ○搭乗者傷害保険 なし / ○人身傷害保険 3,000万円(搭乗中のみ補償タイプ) / ○車両保険 ※車両ごとに設定 免責5万円-10万円 / ○付帯した特約 弁護士費用特約 / ○適用された割引 新車割引、エコカー割引、インターネット割引、証券不発行割引など


軽自動車の保険料の特徴については、見積もり結果と平均相場を見た後に解説していきます。

軽自動車【ホンダN-BOX】1車種の場合、年齢別の平均相場はこうなる

まず、軽自動車1車種の場合の年齢別(20歳以下から65歳まで)平均相場をご覧ください。軽自動車の新車販売台数ランキングで1位を取っているホンダN-BOXについて、平均相場は次のようになりました。

■諸条件
○車種: ホンダN-BOX / ○形式: JF1


運転者
の範囲
年齢条件 年齢 等級 車両保険
金額
車両保険
一般型
車両保険
エコノミー
車両保険
なし
本人限定 全年齢補償 20歳以下
(18歳、
19歳、
20歳)
6等級 160万 272,537円 204,113円 129,333円
家族限定 21歳以上補償 21歳 6等級 148,800円 112,760円 74,280円
26歳以上補償 26歳 8等級 72,833円 56,360円 38,547円
26歳以上補償 30歳 12等級 56,710円 43,787円 30,140円
26歳以上補償・
35歳以上補償
45歳 17等級 50,147円 38,627円 26,427円
55歳 49,067円 37,660円 25,360円
65歳 55,137円 42,363円 28,820円

20歳以下の場合は、全年齢補償を選択することになります。年齢条件が限定されていないので、保険料がかなり高くなります。運転者の範囲を本人限定にして保険料の値上がりをできる限り抑えてみましたが、それでも、車両保険を付けると20万円以上してしまいます。20歳以下(10代)の自動車保険料が高い理由の記事でも解説しましたが、事故リスクが高い年齢なので、保険料が高くなってしまうのは仕方がないところです。

21歳になると21歳以上補償が適用できるので、保険料が20歳以下よりも安くなっていることがわかります。

人気の軽自動車の場合、年齢別の見積もり結果と平均相場はこうなる

前の項目では、1車種(ホンダN-BOX)の年齢別平均相場を見ましたが、ここでは車種をいろいろと変え、年齢別に見積もり結果と平均相場を載せています。

人気の軽自動車の保険料【見積もり結果】10代から20代の場合

■諸条件
■20歳以下の場合
○運転者の範囲: 本人限定 / ○年齢条件: 全年齢補償
■21歳の場合
○運転者の範囲: 家族限定 / ○年齢条件: 21歳以上補償
■26歳の場合
○運転者の範囲: 家族限定 / ○年齢条件: 26歳以上補償


年齢 等級 車種 型式 保険会社 車両保険
金額
車両保険
一般型
車両保険
エコノミー
車両保険
なし
20歳以下
(18歳、
19歳、
20歳)
6等級 ダイハツ
タント
LA600S 三井
ダイレクト
160万 225,920円 168,230円 105,540円
SBI
損保
273,550円 202,350円 125,520円
損保
ジャパン
318,140円 241,760円 156,940円
日産
デイズ
B21W 三井
ダイレクト
225,920円 168,230円 105,540円
SBI
損保
273,550円 202,350円 125,520円
損保
ジャパン
318,140円 241,760円 156,940円
21歳 ダイハツ
ムーヴ
LA150S 三井
ダイレクト
136,500円 101,820円 66,890円
SBI
損保
134,800円 101,100円 64,730円
損保
ジャパン
175,100円 135,360円 91,220円
26歳 8等級 スズキ
アルト
HA36S 三井
ダイレクト
67,620円 53,330円 38,420円
SBI
損保
62,740円 47,600円  31,270円
損保
ジャパン
88,140円 68,150円 45,950円

見積もり結果を見ると、同じ条件でも、保険会社ごとに保険料が違うことがわかります。三井ダイレクト損保とSBI損保が比較的安いことが分かります。

人気の軽自動車の保険料【見積もり結果】30代から60代の場合

■諸条件
■30歳の場合
○運転者の範囲: 家族限定 / ○年齢条件: 26歳以上補償
■45歳、55歳、65歳の場合
○運転者の範囲: 家族限定 / ○年齢条件: 26歳以上補償・35歳以上補償


年齢 等級 車種 型式 保険会社 車両保険
金額
車両保険
一般型
車両保険
エコノミー
車両保険
なし
30歳 12等級 ホンダ
N-BOX
JF1 三井
ダイレクト
160万 52,850円 41,170円 29,970円
SBI
損保
46,380円 35,470円 23,710円
損保
ジャパン
70,900円 54,720円 36,740円
45歳 17等級 スズキ
スペーシア
MK42S 三井
ダイレクト
165万 45,270円 35,140円 25,300円
SBI
損保
42,290円 32,250円 21,410円
損保
ジャパン
61,200円 47,060円 31,360円
55歳 スズキ
ハスラー
MR41S 三井
ダイレクト
42,870円 33,090円 22,970円
SBI
損保
41,730円 31,730円 20,930円
損保
ジャパン
61,010円 46,810円 31,030円
65歳 スズキ
ワゴンR
MH55S 三井
ダイレクト
180万 49,230円 37,700円 26,460円
SBI
損保
47,660円 36,070円 23,570円
損保
ジャパン
69,170円 53,030円 35,100円

30代からは事故リスクが低くなるので、保険料も10代20代に比べ、かなり安くなってきます。また、安全運転を続けることで、等級も順調に上がっていきますから、ノンフリート等級制度の割引率も良くなっています。極端に保険料が高いということもありません。車両保険を付けない場合は、約2万円という金額もあります。

人気の軽自動車の保険料【平均相場】10代から60代まで

上記の見積もり結果について、損保3社の平均相場をまとめました。

運転者
の範囲
年齢条件 年齢 等級 車種 型式 車両保険
金額
車両保険
一般型
車両保険
エコノミー
車両保険
なし
本人
限定
全年齢
補償
20歳以下
(18歳、
19歳、
20歳)
6等級 ダイハツ
タント
LA600S 160万 272,537円 204,113円 129,333円
日産
デイズ
B21W 160万 272,537円 204,113円 129,333円
家族
限定
21歳以上
補償
21歳 ダイハツ
ムーヴ
LA150S 160万 148,800円 112,760円 74,280円
26歳以上
補償
26歳 8等級 スズキ
アルト
HA36S 160万 72,833円 56,360円 38,547円
30歳 12等級 ホンダ
N-BOX
JF1 160万 56,710円 43,787円 30,140円
26歳以上
補償・
35歳以上
補償
45歳 17等級 スズキ
スペーシア
MK42S 165万 49,587円 38,150円 26,023円
55歳 スズキ
ハスラー
MR41S 165万 48,537円 37,210円 24,977円
65歳 スズキ
ワゴンR
MH55S 180万 55,353円 42,267円 28,377円

上記のように、いろいろと車種を変えた場合の平均相場を出してみたわけですが、ホンダN-BOX(1車種)だけの平均相場と比較してみると、金額的にほとんど変わりがないことがわかります。

車種が違っても保険料が同額という場合もあります。なぜこのような結果になるのでしょうか。次に解説していきます。

軽自動車の任意保険の特徴|軽自動車には料率クラスがない

軽自動車の任意保険には、「料率クラスがない」という特徴があります。普通車には車の形式ごとに料率クラスがあり、1から9までの数字が設定されています。1の場合は保険料が最も安く、9の場合は保険料が最も高くなります。

icon-arrow-circle-right 車両料率クラスとは?【自動車保険の保険料】車によってかなり違います

料率クラスがない軽自動車は、その影響を受けることがありません。したがって、車種が異なっても条件が同じであれば、保険料が同額になるということも起こってしまうというわけです。

実際の例としてすでにお見せしたものですが、確認のため再掲します。

車種 型式 保険会社 車両保険
金額
車両保険
一般型
車両保険
エコノミー
車両保険
なし
ダイハツ
タント
LA600S 三井ダイレクト 160万 225,920円 168,230円 105,540円
SBI損保 273,550円 202,350円 125,520円
損保ジャパン 318,140円 241,760円 156,940円
日産
デイズ
B21W 三井ダイレクト 225,920円 168,230円 105,540円
SBI損保 273,550円 202,350円 125,520円
損保ジャパン 318,140円 241,760円 156,940円

上記の表を見ると、軽自動車の車種が違うにもかかわらず、同じ保険会社では保険料が同額になっていることがわかります。

軽自動車の場合、このような結果になることは珍しくありません。保険料を大きく節約したいと考えるなら、保険会社を変えていく必要があるでしょう。

保険会社が異なれば、同じ条件でも、保険料の金額に違いが生まれます。

三井ダイレクト損保とSBI損保はダイレクト型自動車保険、損保ジャパン日本興亜は代理店型自動車保険です。もし、上記の結果を踏まえて保険料の安さで選ぶとしたら、ダイレクト型自動車保険の三井ダイレクト損保を選ぶということになりますね。

軽自動車と普通車の自動車保険料を比較|差額はいくら?

軽自動車と普通車を比較した時、保険料がどれくらい安くなるのか、差額が知りたいという人もいるかと思います。

そこで、軽自動車(ホンダN-BOX)を軸として、いくつかの乗用車の平均相場と比較し、差額を出してみました。まずは、結果をご覧ください。

■諸条件
○運転者の範囲: 家族限定 / ○年齢条件: 26歳以上補償 / ○年齢: 26歳 / ○等級: 8等級


自動車
の分類
 車種  型式  車両保険
金額
 保険料の見積もり結果 軽自動車ホンダN-BOXとの差額
車両保険
一般型
車両保険
エコノミー
車両保険
なし
車両保険
一般型
の場合
車両保険
エコノミー
の場合
車両保険
無し
の場合
軽自動車 ホンダ
N-BOX
JF1 160万 72,833円 56,360円 38,547円
乗用車 トヨタ
プリウス
ZVW50 250万 102,737円 72,163円 47,327円 29,904円 15,803円 8,780円
日産
NOTE
E12 200万 80,703円 60,007円 43,437円 7,870円 3,647円 4,890円
トヨタ
タンク
M900A 195万 88,003円 63,487円 43,437円 15,170円 7,127円 4,890円
トヨタ
アクア
NHP10 210万 94,153円 69,390円 49,757円 21,320円 13,030円 11,210円

車両保険一般型の場合、軽自動車と乗用車の差額としては、約3万円も違うことがあれば、約8千円程度の違いで済んでいる場合もあります。

乗用車の場合、すでにお話したように、料率クラスがありますから、料率クラスが高い車両(車の形式)は保険料が高くなります。結果として、軽自動車の保険料との差額も大きくなっていきます。

ちなみに、上記の中で保険料が高いプリウスの料率クラスは、次の通りです。

  • 車両料率クラス 5
  • 対人料率クラス 4
  • 対物料率クラス 5
  • 傷害料率クラス 4

保険料が安かった日産ノートの料率クラスは、次の通りです。

  • 車両料率クラス 3
  • 対人料率クラス 4
  • 対物料率クラス 4
  • 傷害料率クラス 4

車両保険の料率クラスを見ると、プリウスが5、ノートが3というように、プリウスの方が料率クラスの数字が大きいことが分かります。数字が大きい分、車両保険を付けたときの差額も大きくなっていると言えます。

このように車の形式ごとに料率クラスの数字が変化するので、軽自動車と乗用車の保険料の差額はいくらなのか、はっきりと言えないところがあります。しかし、日産ノートのように、料率クラスが比較的低い自動車を選ぶと、保険料を安く抑えることができます。乗用車の購入を検討している方は、是非、料率クラスの数字も気にしてみて下さい。

まとめ|軽自動車の任意保険を安くするには

ここまで見てきた見積もり結果や平均相場を踏まえて、軽自動車の任意保険料を安くするためのポイントをまとめました。

年齢条件と運転者の範囲

軽自動車の任意保険|年齢条件と運転者の範囲

運転する人や年齢を限定することで、保険料が割引となります。保険料の節約を考えるのであれば、「運転者限定」「年齢条件」の設定をしておきましょう。

ただし、限定的にすることで、補償対象外となる人も当然出てきます。

例えば、運転者の範囲を「本人配偶者限定」としていた場合、または、「35歳以上補償」としていた場合、同居している18歳の子供が免許を取得して運転したいと思っても、補償対象外となっています。もし運転をして事故を起こした場合は、保険金を受け取ることができません。子供が運転する場合は、補償内容を見直す必要があります。

車両保険の見直しで安くする

すでに見積もり結果や平均相場表を見てお気づきの通り、車両保険の有無、どういうタイプの車両保険を選ぶかによって、保険料は大きく変わってきます。

icon-arrow-circle-right 車両保険とは|エコノミー型や一般型など。車両保険の補償内容について

「修理費が安いときは自腹で修理して、修理費が高いときは車を修理せずに乗り換える」というように考える人であれば、車両保険を付けないという選択をすることもできます。自動車保険の保険料のおよそ半分は車両保険になっているので、車両保険を付けないだけで数万円は安くなります。

しかし、車両保険を付けないという選択が不安だという人であれば、免責金額を設定するといいでしょう。

免責金額とは自己負担額のことです。車両保険では、「1回目は5万円、2回目以降は10万円」というように自己負担額を設定することができます。保険料の面で優遇されるので、積極的に活用していきましょう。保険料の節約に繋がります。

代理店型からダイレクト型(通販型)に乗り換える

ダイレクト型自動車保険に乗り換える

ダイレクト型の場合は、自分で補償内容を調べたりする必要があります。代理店型のように保険のことをすべて担当者にお任せするというわけにはいきません。

しかし、車を購入した際に、ディーラーで勧められるままに代理店型自動車保険に入った人なら、ダイレクト型への乗り換えは、保険料を安くする上で特に効果的です。

代理店型よりもダイレクト型の自動車保険の方が保険料が安いというのは、すでに掲載している見積もり結果を見ても明らかです。

26歳のスズキアルトの見積もり結果を見てみると、ダイレクト型のSBI損保が62,740円で、代理店型の損保ジャパン日本興亜が88,140円でした。損保ジャパン日本興亜からSBI損保に自動車保険を乗り換えるだけで、25,400円も保険料が安くなるわけですから、保険料節約のために、ダイレクト型に乗り換えることも検討してみるといいでしょう。

一般的にダイレクト型自動車保険は、人件費などのコストが代理店型よりもかからないので保険料が安くなります。同じ補償内容で2万円から3万円程度安くなることも珍しくありません。比較することで安い保険会社を簡単に見つけることができます。

また、同じダイレクト型自動車保険同士でも保険料の高い安いという違いがありますから、比較することは大事です。ダイレクト型は割引制度も充実しています。インターネット割引1万円など、割引を上手に利用して保険料を節約してみて下さい。


自動車保険一括見積もり

>>自分の保険料をちょっと確認してみる

自動車保険一括見積もり会社一覧

無料一括査定

かんたん車査定ガイド