高速道路のロードサービスはJAFだけなのか?

高速道路での任意保険ロードサービス

高速道路を走行中にまさかのトラブル発生。任意保険のロードサービスは来てくれるのでしょうか?

以前はJAFだけが高速道路でのロードサービスを提供していましたが、1997年4月に規制緩和され、任意保険のロードサービスも高速道路で対応可能となりました。呼べば来てくれます。

では、一般道路ではない高速道路で事故や故障といったトラブルが発生した場合、具体的にどうしたらいいのでしょうか。万が一に備えて、ロードサービスを呼ぶ手順や安全対策、注意点を確認しておきましょう。

5万円以上安くなった人も!
↓↓↓↓↓

任意保険のロードサービスも高速道路で利用可能

非常電話

高速道路でのロードサービスはJAFだけが行っているわけではありません。任意保険のロードサービスも行っています。

高速道路で起きやすいトラブルとしては、燃料切れ、タイヤのパンクバッテリー上がりといったものがあります。任意保険のロードサービスを受ける場合、保険会社によっては、「保険期間中に1回のみ利用することが可能」というように条件を設けているところもあります。保険会社によってサービス内容は様々です。どこも同じというわけではありませんから、事前に詳細を確認しておきましょう。

事故やトラブルが起こると慌てるものです。すぐ対応できるように、任意保険のロードサービスの連絡先も一緒に確認しておきたいものです。

高速道路でロードサービスを安全に呼ぶ手順

「任意保険のロードサービスに入っているから、大丈夫」と安心してしまうのはよくありません。一般道ではなく高速道路でロードサービスを呼ぶとなると、安全対策をしっかり行う必要があります。猛スピードでやってくる自動車との衝突は避けたいものです。

ここでは、高速道路でロードサービスを呼ぶ手順を解説します。万が一の際、すぐに呼べるように依頼するための手順を理解しておきましょう。

ハザードランプを点灯する。車を路肩に寄せる

ハザードランプ

トラブルが発生した場合、まずハザードランプを点灯させます。その後、路肩に車を寄せます。路肩がない場合は、できるだけ広いところまで車を走らせます(トンネルや橋など、路肩が狭い場合も同様に、できるだけ広いところに行きましょう)。

同乗者を避難させる

車を出て、同乗者がガードレールの外に行くようにします。安全確保が大切です。

停止表示器材や発炎筒を車両の後方に置く

三角表示板

同乗者が避難したら、停止表示器材や発炎筒を車から50m以上離れた後方に置きます。50mはあくまでも目安です。見通しが悪い場合は、さらに後方に置くようにしましょう。

高速道路上に車を停める場合、停止表示板を置くことが義務付けられています。

燃料漏れがあるトラブルの場合は、発炎筒は使いません。

発炎筒

トラブルの際に使用する発炎筒ですが、発炎筒には有効期限があります。有効期限が切れていると、炎が小さくなり、見えにくくなることがあります。

火薬式の場合、有効期限は4年と定められていますが、LED式の場合、有効期限はありません。


ガードレールの外など、安全なところへ避難する

同乗者と一緒にガードレールの外に避難します。橋など外側に避難することが難しい場合は、車から離れてガードレールの近くに行きます。

追突された場合、巻き込まれるのを防ぐために、車より後方に避難しましょう。

非常電話、もしくは携帯電話でロードサービスを依頼する

高速道路のキロポスト

1kmおきに設置されている非常電話、もしくは携帯電話でロードサービスを呼びます。携帯電話の場合、路肩にあるキロポストの数字を伝えましょう。非常電話で連絡した場合、そのままJAFに依頼することになります。

  • 電話をかけるのは、自分と同乗者の安全を確保してからです。
  • 高速道路は猛スピードで自動車が走ってきます。自分で作業はせず、ロードサービスが来るのを待ちましょう。

自動車保険一括見積もり

>>自分の保険料をちょっと確認してみる

自動車保険一括見積もり会社一覧

無料一括査定

かんたん車査定ガイド