自動車保険の記名被保険者の意味や補償の範囲などを解説
自動車保険の記名被保険者は、保険料や補償の範囲を決める上で基点となる存在です。記名被保険者の意味を知らずに加入すると、自動車保険で誰がどこまで補償されるのかといったことが曖昧になり、事故があった際に、補償を受けられなかったという事態にもなりかねません。
記名被保険者を知るためには、契約者や車の所有者との違いを知ることも大切です。それぞれ明確な定義があるので、どれも同じと思ってしまわないように確認しておきたいところです。
記名被保険者など、それぞれの名義の意味を理解することで、自動車保険を自分や家族にとって最適な補償内容や保険料にすることができます。しっかりと理解して、正確に申告していきましょう。
自動車保険の名義について
自動車保険の契約の際には、車の所有者、契約者、記名被保険者を申告する必要があります。それぞれの名義の意味は、次のようになっています。
車両所有者とは
車両所有者とは、契約車両を所有している人や会社のことです。車両所有者は、自動車検査証(車検証)の所有者の欄に記載されています。
車を購入した人が所有者となるのが一般的ですが、ローンで車を購入した場合は、所有権をクレジット会社などが持つことになるので、所有者の欄にローン会社の名前が記載されることが多いです。この場合は、車検証の使用者を自動車保険での車両所有者としていきます。
所有者がローン会社の場合、自由に車を売却したり廃車にしたりすることができません。
契約者とは
契約者とは、契約の申し込みをして保険料を支払う人のことです。契約の当事者として、保険加入時の告知義務や通知義務、保険契約の変更や解約を行う権利を持っています。
記名被保険者とは
記名被保険者とは、契約車両を主に使用する人のことで、契約者と同じく、告知や通知の義務があります。自動車保険では記名被保険者を基準にして、補償する範囲が定められたり、保険料が変わったりします。
所有者、契約者、記名被保険者が異なることもある
自動車保険に加入する時、一般的には、車両所有者、契約者、記名被保険者は異なっていても大丈夫です。それぞれ、定義が違うものだからです。例えば、主に車を運転するのが自分で、所有者が母親、保険料を支払っていくのが父親となっていても問題はなく、記名被保険者が自分、所有者が母親、契約者が父親として申告することになります。
また、未成年が自動車保険に加入する際には、保険会社によって違いがあります。
例えば、チューリッヒの場合、親を契約者にし、未成年の子供を記名被保険者とすることで、契約が可能になります。未成年は保険契約者にはなれません。損保ジャパン日本興亜では、未成年を契約者とする場合は、法定代理人(親権者など)の同意の署名が必要になります。
記名被保険者によって保険料が変わる
今は「リスク細分型自動車保険」が主流になっています。リスク細分型とは、ノンフリート等級、使用目的、車種、年齢、性別、住所といった要素ごとに事故リスクを分析して、保険料を算出するというものです。このリスク分析は記名被保険者に対して行われることがほとんどですから、保険料は記名被保険者の事故リスクによって上がったり下がったりします。
例えば年齢については、一般的に若年者の事故率が高いことから、記名被保険者が20歳以下の場合は、保険料は高くなります。また、ゴールド免許といった各種の割引についても、記名被保険者を基準にして決められていきます。
記名被保険者を誰にするか
記名被保険者を家族の誰にするかというところで悩む方もいます。
大手損保の場合、記名被保険者は「契約車両を主に使用する人」と定義されていますが、この使用する人には、「運転の頻度が高いという人」と「契約車両を自由に支配し使用する正当な権利を持っている人(つまり、所有者)」の2つの意味が含まれているからです。
実際に保険会社で記名被保険者はどのように定義されているのでしょうか。各保険会社の場合をいくつか見ていきます。
あいおいニッセイ同和損保「クルマの保険」での記名被保険者とは
あいおいニッセイ同和損保の場合、記名被保険者は1または2から1名を決めるというようになっています。
記名被保険者は、「対人賠償責任保険」「対物賠償責任保険」「人身傷害保険」等の被保険者(補償の対象となる方)の範囲やノンフリート等級・事故有係数適用期間の継承範囲等を決めるための重要な事項となります。
1または2から1名をお決めいただきます。<記名被保険者>
1、主たる運転者
判断の目安:運転頻度の高い方
2、ご契約のお車を運転することがあり、かつ、主として管理している方(注)ほとんど運転されない方は除きます。
判断の目安:ご契約のお車を運転することがあり、かつ、「ご契約のお車の所有車」や「自動車検査証上の使用者」等、実際にお車の運行を支配している方
東京海上日動「トータルアシスト自動車保険」での記名被保険者とは
東京海上日動でも、記名被保険者は1と2のいずれかを選択するようになっています。
記名被保険者とは、補償の中心となる方のことで、賠償責任保険や人身傷害保険の補償を受けられる方の範囲等を決定するうえで重要です。たとえば賠償責任保険の補償を受けられる方は、記名被保険者を中心に配偶者や同居の親族の方等になります。
記名被保険者は、ご契約のお車を主に使用される方1名(法人が使用される場合は1法人)を設定します。「ご契約のお車を主に使用される方」とは、以下のいずれかの方をいいます。
1ご契約のお車を主に運転される方
2ご契約のお車を自由に支配・使用する正当な権利を有する方(ご契約のお車の自動車検査証等の「所有者の氏名又は名称」欄や「使用者の氏名又は名称」欄に記載された方、自動車検査証等の「所有者の氏名又は名称」欄の名義がやむを得ず実態を反映していない場合は実際の所有者)
「SBI損保の自動車保険」での記名被保険者とは
SBI損保の場合も記名被保険者は、契約自動車を主として使用または管理する者1人と記載されています。
記名被保険者
賠償責任条項が適用されている場合、保険契約者の指定に基づき保険証券等の「記名被保険者欄」に記載の者をいいます。
(注) 指定がなかった場合には、保険契約者と同一とします。指定にあたっては、契約自動車を主として使用または管理する者1人とします。
例えば、父親(所有者、且つ、運転をする人)と息子(運転をよくする人)が契約車両を使用する場合、記名被保険者で悩んでしまうところです。
実際に誰を記名被保険者にするかについては、補償の範囲や年齢条件等も知った上で、決めていくといいでしょう。
記名被保険者の補償の範囲を考える
自動車保険では補償される範囲として、「記名被保険者とその家族」というように表現したりします。記名被保険者の家族とは、配偶者や親族などを指します。
単に被保険者というときは、自動車保険の補償を受けられる人となりますが、「記名」という言葉が付く記名被保険者となると、「補償の範囲の中心」「補償の範囲の基点」という意味が出てきます。
契約車両を父親と息子の両方が運転する場合、記名被保険者を「父親にした場合」と「息子にした場合」とでは、補償される範囲も当然ながら違ってきます。
記名被保険者による補償範囲の違いは次のようになっています。
4人家族だった場合
■前提条件
家族構成としては、1:父親、2:母親、3:息子(同居)、4:娘(別居、未婚)の4人を想定しています。
-
1:父親、2:母親、3:息子、4:娘の4人とも補償される
■息子が記名被保険者となる場合
-
1:父親、2:母親、3:息子は補償されるが、4:娘は補償されない
運転者家族限定特約など運転者の範囲を限定する特約を付帯した場合は、上記のように、子供であっても補償の対象とならないケースもあるので注意が必要です。
記名被保険者の年齢条件を考える
運転者の年齢を制限することで、保険料が安くなる運転者年齢条件があります。運転者年齢条件を高く設定することで保険料が安くなりますが、年齢条件に合っていない若い人が運転して事故を起こすと、補償されません。
年齢条件については、記名被保険者の年齢ではなく、契約車両に乗ることがある一番若い同居親族の年齢に設定する必要があります。別居親族については、運転者年齢条件特約を設定している場合でも、年齢に関わらず補償の対象となります。
>>自分の保険料をちょっと確認してみる